ORER庇EXTIブラウンサンディーブラウングレージュシックグレーモカベージュホワイト※1ブルーグレー0時間色500(約5.5カ月)1000(約11.1ケ月)1500(約16.6ヶ月)ネオカットスマートウッドフェンスサイクルスタンドエコモックフェンス※※※注意点1・2を守らない場合、上記のようにドリルビット貫通時に 穴の周辺が割れる確率が高くなります※1ホワイト色は色差を表現するために暗めの色にして掲載しています。実際の色とは異なりますのでご了承下さい。時間はサンシャインウェザーメーターにおける試験時間です。()内は、試験時間を1年間の放射露光量で換算したおおよその目安期間です。実際の期間ではありません。110注意事項LIMITEDの板材は二層成型品のため、鉄工用切断する際は必ず、木工用の鋸刃(刃数が多く薄めがお薦め)を用い、丁寧に切断して下さい。切れ味が悪い刃で切断した場合、小口の表層が欠ける事がなし有ります。板の表面には木肌を表現する為に「サンディング加工」が施されていますが、この加工により板の一方方向に「目の向き」が生じます。施工時にこの「目の向き=板の向き」を揃えなかった場合、光の陰影方向が異なる事で、同色・同ロットの板であっても色差がある様に見え、フェンスに濃淡が出ます。この濃淡が気になる場合は、板を留め付ける前に板の向きを反転して光の当たり方による色差を確認するなどしてから、板の留付を行なって下さい。フェンス下に白色や薄い色の「塗り壁」が有る場合、フェンスの施工は推奨外となります。人工木の「微細な木粉」が、雨水と共に壁の細かな凹凸に入り込んで付着し、色移りしたように見えます。この付着は取り去る事ができませんのでご注意下さい。注意点1注意点2●切断■ 板の貼り方向について■ 壁の染みについて( 耐候試験 JIS K 7350-4:2008 規定により実施 )木工用あり下記特性を十分ご理解いただき、ご使用のご検討をいただく事を宜しくお願い致します。本製品は、リサイクルの木材とプラスチックを原料とし、これらを「微粉砕→混合→成形」した製品です。下記特性を十分ご理解いただき、ご使用のご検討をいただく事を、宜しくお願い致します。●色や寸法に多少バラツキがあります。また、ご使用上で支障をきたさない範囲で変形する場合がありますので、予めご了承ください。●温度や湿度変化等の自然条件により、伸縮・変形・膨張します。 ●木粉・プラスチックを配合して構成された製品ですので、伸縮・反り・たわみなどがあります。●温度や湿度などの自然環境の変化・紫外線曝露、又は使用上の摩擦等により、板材表面にチョーキング現象(色粉顔料離脱)や白点が発生する事があります。フェンスに洗濯物を 掛ける、もたれ掛かる等はしないでください。※衣類や洗濯物に付着した色粉は、洗濯でとれますが、繊維の網目間に入ると洗濯しても取れない場合があります。●原材料にリサイクルの木材・プラスチックを使用している為、同じ商品の中でも製造ロットによって、色違いが生じる場合があります。尚、商品の性能には問題は有りません。●本製品は、腐り・シロアリに強く、定期的な防腐剤等を塗布する必要が無い素材ですが、屋外に設置され、紫外線に曝される物ですので、劣化・色褪せ(退色)が生じてきます。●特に、ORIGINALの「グレージュ色/サンディーブラウン色」、MOKUMEの「ベージュ色/グレージュ色」は、色が薄い特性上、経年変化による色差や、濃淡の差が目立ちやすくなります●板は紫外線暴露によって退色する為、フェンスの設置場所によっては、「光が良く当たる部分」・「よく当たらない部分」で色差が発生する場合があります。本製品は、原材料にリサイクル材を使用している為、製造ロットによって若干の色差があります。また上記の様に、経年後に退色する為、もし追加で施工される場合、既存の板色と追加の板色で色差が生じる場合があります。予め何卒ご了承ください。下穴を開ける際は、木工用のドリルビットをご使用下さい。下穴を開ける際は、必ず板材の下に当て板(捨て板)を敷いてドリルビットを使用下さい。粗度区分:Ⅲ(一般地域)にて、風速36m/s相当までは使用上問題ないことを確認しております。なお、風速は商品の設置環境により大きく異なる為、気象庁発表の数値とは異なる場合があります。あくまでも商品比較の目安としてご検討下さい。※試験条件:ORIGINAL/L2000×H1800・板隙間0mmにて、破損有無の確認や、負荷解放後の残留たわみなどを測定。※商品保証値ではございません。商品の特性上、使用環境によって施工後の初期に雨染みができる場合がありますが、商品の性能には問題ありません。1カ月程度様子を見てシミが残っていた場合、ブラシか高圧洗浄機で汚れを除去してください。●本製品は腐りにくい製品ですが、屋外に設置する物ですので、雨や湿気、大気汚染などによりカビや汚れが生じてきます。しかし「腐り」と「カビ」は別物であり、腐りは木材腐朽菌(木材に含まれる成分を分解する菌)が木材組織を破壊し木材を中から侵食しますが、カビは表面の付着物(ホコリ・ゴミ・手垢・その他汚れ)に対して発生し、表面だけを汚染している状態です。よって、カビはどんな材質であろうと、環境(多湿・適温・ほこり等の栄養分がある状態)が整えば、発生しうる現象です。●長期間、快適にご使用いただくために、日頃のお手入れと使用にあたって、以下をご留意ください。 本製品の表面についたゴミ・ホコリ・粉塵は、定期的にホウキなどで取り除いてください。汚れている部分は柔らかい布・スポンジなどで水拭きした後、乾燥させてください。 (チョーキング現象により粉が発生し、色粉が付着しますので予めご了承ください。) 汚れがひどい場合、ブラシか高圧洗浄機で汚れを除去してください。●実際の商品と異なる場合がございます。 ビット当て板通常切れ味の悪い刃■ ECOMOC製品(再生木板)の特性についてご理解ください■ 板の色褪せ(退色)と、経年劣化について■ 追加でご施工される場合■ LIMITED板材の穴あけと切断の注意点について●下穴■ 耐風圧について■ 雨染みについて■ カビ・汚れについて
元のページ ../index.html#111